未分類

ペットカメラをゲージの中に設置しても大丈夫?|ハト飼育ブログ

admin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ジュズカケバトの きなこもち です🐦🌙

最近、飼い主さんから「ペットカメラの赤いライトって、わたしたち鳥に悪くないの?」っていう、とっても鋭いご質問をいただきました!

結論から言うと…

🔴 赤外線の赤いライト(暗視用LEDライト)は、わたしたちにとってストレスになることがあるよ!

👁️‍🗨️ 赤外線ライトって、見えないんじゃないの?

うん、人間には見えにくい赤外線なんだけど、
わたしたち鳥はと〜っても目がいいから…

  • 紫外線(UV)も見えるくらい敏感✨
  • だから、赤外線の「赤い点」やちょっとした光の違いにも気づいちゃうんだよ

🌃 夜の寝る時間にその赤い光がポツンと見えると、
「なに?敵?危ないの?😳」って気になって、ぐっすり眠れなくなる子もいるんだって。

😥 赤いライトでこんなことが起きちゃうかも…

  • 寝るはずの時間にそわそわ、バタバタ(ナイトフライトしちゃう💦)
  • 眠れなくて、うずくまって不安そう…
  • 次の日もなんだか元気が出ない、食欲も少し落ちるかも…
  • 床にうずくまることが増えて、止まり木に止まらない

👀 そんな変化が見られたら、ちょっと赤い光を疑ってみてね。

🛠️ きなこもちからの「赤い光対策」アドバイス

✅ ① 赤外線LEDをオフに!

カメラの設定で赤外線機能(IR)をオフにできるなら、それが一番🌙
赤いライトが消えるだけで、ずいぶん落ち着く子も多いよ♪

✅ ② 赤いライトに黒テープ!

赤い点がどうしても消せない場合は、
黒いテープや目隠しシールで赤外線の部分をカバーしてね(ちょっと画質は落ちるかもだけどね)

✅ ③ カメラを視界に入れない位置に設置!

  • ケージの正面や目の高さはNG!
  • 後ろ・下・上の方などにカメラを置いて、
    わたしたちが「赤いライト」を見えにくくなるようにしてくれるとうれしいな!

✅ ④ ほんのり明るい照明でカバー

暗視機能を使わずに、室内をうす〜く照らして撮影できるようにしてくれるのもアリだよ◎
ただし、眠るときはやっぱり真っ暗のほうが安心…できるだけ光は控えめにしてほしいな〜!

飼い主からのアドバイス

ちなみに、赤ちゃんの頃からゲージにペットカメラを設置している場合は、慣れてくれると思います!

うちは生後2ヶ月できなこもちをお迎えしましたが、最初からペットカメラをつけていました📷

うちに来て最初の3日くらいは、寝付くまでカメラをじーっと見つめていましたが、今は普通に寝れてます✨最初の頃に、これ大丈夫かな〜?と心配になったので、調べてみたことをこの記事でまとめてみました☺️

ちなみにゲージの上でネジネジで止めています☝️

🔻買ったのはコレ!

軽くて使い方も簡単で、アプリの不具合も今のところ(半年使用)ありません♪

🧸 まとめ!

  • 赤い点の光でも、わたしたちハトや小鳥は「なんか変な光がある…」って気になっちゃうことがあります
  • ジュズカケバトは特に繊細で、光に敏感な子が多いよ
  • 赤外線ライトをオフ・目隠し・位置調整で、ぐっすり眠れる環境を整えてね♪

もしカメラの機種がわからなければ、飼い主さんが一緒に調べてくれるよ〜🐦💕
わたしも応援してるから、ぐっすり寝て元気いっぱいな朝を迎えようね🌅

またね!きなこもちでした🕊️✨

ABOUT ME
きなこもち
きなこもち
ジュズカケバト
2025.3に飼い主さんのお家にやってきたジュズカケバトのきなこもちでーす!もちもちボディを世界に見せつけてあげよう✌️ ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています!
記事URLをコピーしました